岩水寺とは…………………開山や本尊様等についてです。 |
天竜川龍神伝説……………岩水寺に伝わる天竜川の龍神伝説です。 |
寺宝…………………………本尊様の他 寺宝の一部を紹介します。 |
年間行事……………………年間行事です。(春の大祭、秋の大祭 ) |
境内案内……………………境内案内です。 |
リンク…………………………リンクです。 |
岩水寺とは > 年間行事
年間行事
●1月1日〜15日 初詣
昔から家をまもるは岩水寺、といわれており、初詣は家内安全、商売繁盛、交通安全といった家のまもりを願う、最適なお参りです。
元旦午前0時15分より当山住職により護摩が修法されます。
また正月3日間は天竜川の龍神化身でもある厄除けのお地蔵様(秘仏:国指定重要文化財)を虫干しする為、厨子が開扉されます。
●2月第3日曜日 星まつり(令和5年2月19日9時~16時半)
岩水寺春の大祭。人には誰しも良い年、悪い年といった年回りがあります。
年回りを星回りとみなし、良い年(良い星)はさらに良く。悪い年(悪い星)を良くする開運厄除のお祭りです。
午前9時から16時まで随時お祓いを受け付けております。
*令和5年の星まつりは神事と祈祷のみとし、以下の奉納芸能や投げ餅、臨時バスは中止とさせて頂きます。
お地蔵様の御宝前にて加持しました開運福モチが、奉納芸能をされた芸能人様、及びミス浜北を始めとした福男福女の皆さんによって投げられます。
投げ餅開始時間
第1回目
11:00
第2回目
13:00
第3回目
15:00
境内には露店が多く建ち並びます。また遠州鉄道遠州岩水寺駅より臨時バスが随時出ております。
●3月末〜4月上旬 お花見
桜はお堂周辺が約200本。さくら公園(西側大駐車場)に約400本の計約600本です。
注:お花見は自由です。ゴミはお持ち帰り下さい。
●花祭り 4月第1日曜日
お釈迦様のご誕生を祝うお祭りです。本堂にて行われます。
●7月第1日曜日(令和4年度 中止) 浜松市指定無形民俗文化財遠州大念仏
夜20時頃、岩水寺本堂前において浜松市指定無形民俗文化財遠州大念仏が
遠州大念仏根堅保存会の方々により盛大に奉納されます。
●令和5年7月14日 山門施餓鬼会
午前11時よりお盆の法会が行われます。
●秋 地安坊大権現祭(令和4年度 神事のみ)
岩水寺秋の大祭。根堅地区の総本社である地安坊大権現のお祭りです。
境内には近年修復された二百年前の大神輿や御殿屋台、露店が立ち並びます。
●9月第2日曜日 ないしょ祭(令和4年度 神事のみ)
内所祭ともいいます。根堅東組鎮守である白山妙理大権現宮(十一面観音堂)と、根堅泉組鎮守である八幡宮(阿弥陀堂)の お祭りです。江戸から明治に時代が移った際、境内のお宮によるお祭りが禁止されました(権現様系除く)。
そこで秘密で、ないしょでやる祭り、ないしょ祭りという名前に変更したと伝わります。
●10月第2日曜日 金城稲荷祭 (令和4年度 神事のみ)
お稲荷様のお祭りです。13時より投げ餅が行われます。
●10月〜12月 七五三詣
3才、5才、7才を迎える事が出来た喜びと、これからの成長を祈願する
無病息災の行事です。総本尊様はお医者様の神様でもある、お薬師様ですので、特に健康系にご利益があります。
また、本尊のお地蔵様は母神様でもあるので、親と子の心の繋がりを深めて下さるといわれております。
●11月中旬〜12月初旬 紅葉狩り
薬師堂前の大きなモミジや浜松市指定保存樹木のイチョウ、市指定天然記
念物の樹齢千年のご神木を始めとして、森の木々が岩水寺を彩ります。
●12月31日 除夜の鐘
11時45分より鐘付きがあります。
また鐘突き堂横にて甘酒の無料接待が行われます。(令和3年は甘酒接待中止)